っていうこともあったシバタイヤでしたがw
紆余曲折あって、デモカーGR86で冬の間はいっぱい履きました。何セット履いたか覚えていません。

結果として、特性が似ていると思うADVAN A052(もちろんグリップレベルはシバタイヤとA052では全然違う)をより曲げやすくするためのセットや乗り方の模索がたくさんでき、デモカーGR86の旋回速度の底上げにつながったと思います。
とまぁ、その話は置いといてw
その過程を見ていたというシバタイヤの柴田社長が。。。

来店されましたwww
(柴田社長は岐阜県民)
ボロカス言ってた時もあったので怒られるのかと思ったら、シバタイヤに関してアレコレ言ってきた良いこと・悪いことを含めて好意的にとらえて頂いていたようで、今のタイヤの不満や今後のモデルの事など色々と話が出来ました。
そして・・・

新しいシバタイヤのテストを担当することになりましたw
日光サーキットで新作シバタイヤをテスト!
だいぶ話が飛んでいる気はしますが・・・

6セット分、ホイール付きで送るんで思う存分テストしてください!


サーキットへ運ぶのも大変でしたw
ホイールは全て販売予定のシバホイールです。


今回届いたのは既存のシバタイヤ1セット(TW200)と、これから市販化を見据えたもの(いわゆる新パターン)が5セットとなっています。
なお、サイズは全て265/35R18。本当はGR86でいっぱい履いた255/40R17でテストしたかったのですが、新パターンのタイヤはこちらのサイズが先に出来上がってくるということで、まずは265/35R18から。GR86サイズはまた別途テストすることになります。


で、現状のデモカーGR86に265/35R18を入れるのは現実的では無いので、普段295幅のADVAN A050を履いているまー号FD3S RX-7でテストします。


まー号についてはこのタイヤテストのために仕様を一部変更。夏場の連続周回でもへこたれないようなセットにしています。いつでもどこでも安定して走れる車両じゃないと、ちゃんとタイヤの評価はできませんからね。
ちょっと話はそれますが、シバホイール良いですね!


デザインも良いですし、作りの面でもコストかかっている感じが伝わってきます。そして工具の逃げも広いのでタイヤの脱着も楽ですね。
さっ、というわけで早速テストしていきます。


まずは現行のシバタイヤで基準タイムやフィーリングチェックなどをして・・・


新シバタイヤのコンパウンド違いを色々履いて・・・




ひたすら走ってはインプレ・交換と進めて行きますw




いっぱい走りましたw


車両もトラブルなく走り切れて何より。
当日の内容についてはラップタイム含めて機密事項も多いので、あまり多くは公言できないんですが、とりあえず開発は順調だと思います。確実に進化しているんだなというのを身をもって体感できました。貴重な機会をありがとうございます。


シバタイヤを履いてこなすべきメニューは終了。当日出たタイムを見ていると、まー号の仕上がりの良さも割と良い所にあるんじゃない?ということで…


ADVAN A050 GS(295/30R18・中古)も履いてみましたw
シバタイヤのテストがメインだったので午後枠で履いたんですが、思いのほかタイムが出ました。


36秒985!
連続周回仕様&この時期という現状を考えても上出来なタイム。冬が楽しみです!
ということでタイヤテストは終了。日光サーキットだけの結果ではありますが、色々と良い方向へと進んでいると思います。
次回は別のサーキットへ持ち込んで走ってみたいですし、GR86で履いていたサイズのテストも楽しみですね!